函館ライド2日目
ライド2022年7月30日
2日目です
今日は函館から渡島をぐるっと走る予定です
https://connect.garmin.com/modern/activity/9307433266
帰りは新函館北斗駅から輪行で帰る予定ですので18:40発の北海道新幹線が最終便になります。この日は145 km走るんですが、僕は走行ペースが遅いので余裕を見て早めに出発しようということで4時に起きて6時に出発しました
函館市街を東に向かっていると神社がありました
なんかやたらとカッコいい建物がありました
函館市街のあちこちで古い建物がそのまま残っているのを見かけました
大きな神社もありますね
北海道といってもあちこちに神社があるのは同じなんですね
函館から結構離れたところに土方・啄木記念館がありました
本州の都市部だと駅に近いところにつくると思うんですが、北海道だと車で移動する人が多いから離れてても良いという事なのかな?
またまた神社
こっちの鳥居は新しいですね
函館競馬場まで来てみました
GⅢまでしかやっていない競馬場のようですがJRAが運営する競馬場です
競馬場の近くに路面電車の基地がありました
函館は路面電車がいまも走っているので昨日も市街のあちこちで見かけましたが、中心地から結構離れたここまで路面電車で来れるんですね
ラッキーピエロというファミレスが見えます
北海道民はラッピと略すらしいです
なんかカッコいい建物がります
集合住宅っぽいですがデザインがめっちゃ良いですね
函館空港まで来ました
羽田から函館空港への直通便があるので、空路で来るというのも良いかもしれませんね
無駄な寄り道を終了して海沿いの道まで来ました
いい天気ですし涼しいです。本州だとこの時間で既に相当暑いですから、涼しく走れるというのがちょっとした衝撃です。午後になると普通に暑かったんですが、それでも本州を走るよりは相当涼しいので、そこは北海道来て良かったなと思ったところでした
鳥居が並んでます
市街地からはかなり離れていて建物もまばらなんですが神社は普通にありますね
あれはなんでしょう
鉄道は走ったことがない筈ですが水道橋なんでしょうか
海に光が溢れて幸せな光景です
この景色がずーっと続くの最高じゃないですか
リゾート感が出てまいりました
いま走ってる辺りはgoogleマップだと何もない場所みたいな書き方になっているので、もっと全然何もない場所を延々と走るイメージだったんですが、わりとあちこちに集落があります
網が干してありますね
こじんまりとした神社
しばらく走ったら、あちこちで大量の昆布を干している集落に着きました
料理用の厚手の昆布って、こうやって作ってるんですね。乾燥を促す為に大型の扇風機で風を送っているようでブオーンという音があちこちから聞こえてきます
コンビニがあったので食事休憩してたらお向かいにお寺がありました
北海道も普通に人がいるんだなぁ…
長いトンネルをいくつか越えて半島の北側に来ました
この日は強い西風が吹いていて平坦路なのになかなか進まなくて苦しみましたがようやく鹿部まで到着。道の駅鹿部の向かいにあったこのモニュメントは「北斗船」という演歌のヒット曲の歌碑なんだそうです。Youtubeに映像があったので聴いてみましたが漁師さんの歌なのかな?
ここには10分に1度熱水が吹き上がる間歇泉が湧いているんだそうです。地下で水が熱されて沸騰して吹き上がり、吹き上がった際に減った水が供給されるまでしばらく止んで、また水が溜まって沸騰したら吹き出すというのを繰り返していて、付近にはこの熱水脈を利用した温泉宿がいくつかあるようです。じつは当初の予定では初日に新函館北斗駅から鹿部まで来て一泊、2日目に函館経由で木古内まで走るという予定だったんですが、土日だと空いてなくて断念したのでした
今回のルートのあちこちにある漁港
鹿部漁港はちょっと規模が大きいようです
牧草ロールが作って置いてあるのが見えます
牧草地になっているのかな?
とうもろこし畑の向こうに北海道駒ヶ岳が見えます
新函館北斗駅に向かっての登りの途中ですが、午後になってかなり暑くなってきました。本州が37℃とかなのでかなり涼しい筈のこの辺りも30℃近くになっています。朝は涼しかったんですがさすがに終日涼しいというわけにはいきませんね
緑が豊かすぎる
こんな感じの道を走っていきます
緑が溢れてて最高です
大沼まで来ました
その名の通り1周24kmの大きな沼を中心にいくつかの沼が集まっていて、豊かな生態系と自然を守るために国立公園になっています。もうちょっと余裕があったら1周しようかと思っていたんですが暑くてへばってしまったので寄らずに通過しました
新函館北斗駅の北口に到着しました
南側は街になっていてホテルなんかもあるようですが北口にはロータリーしかなくて人が少ないので、輪行準備するには北口の方が良いかもしれません
駅構内はわりと立派です
無事北海道新幹線に乗れました
楽しかった!
距離: 145.1 km
獲得標高: 1349 m
6:23 函館からライドスタート
16:24 新函館北斗駅着
17:26 新函館北斗発
21:23 東京着
交通費: 23430円(新函館北斗→東京)
朝食: 1305円(コンビニ)
昼食: 584円(コンビニ)
夕食: 1980円(駅弁: 山海贅沢ごはん)
ルート
https://connect.garmin.com/modern/activity/9307433266