JR鉄道最高地点ライド

ライド2022年7月1日

暑いです

7月から8月はじめにかけて35度を超えるめちゃめちゃな暑さが続き、場所によっては38度とか 40度とか、ものすごい最高気温を叩き出しました。自転車というのはただでさえ大量に汗をかくスポーツですので、こんな気温の中で走るとすぐに熱中症になってしまいます。たまに平気な顔して走っている怪物を見かけることがありますが、常識的な身体に束縛される大抵の人類はそうもいきません

仕方がないので暑さを避けて早朝に短時間走ったり、涼しい夜にナイトライドをやったりと対策をするわけですが、短時間じゃ物足りないですし夜中では景色が見えなくて楽しくない。そんな不満を解消する唯一の方法が涼しいところに遠征することでしょう



ということで涼しさを求めて小淵沢にやって来ました

小淵沢は八ヶ岳の南側に位置する有名な避暑地で駅の海抜が886.7mあります。1000メートル登ると6.5℃下がると言われているので5.8℃ぐらい低いことになりますから下界が地獄の暑さでも涼しいのではないかと期待できます。この後更に登って海抜1345mの野辺山駅まで行きますのでそこでは8.7度低くなる筈なのできっと涼しいのではないか、そういう企みでここまで来ました。実際低地と比べるとかなり涼しいです



レンタカーの受付があったり駐車場やロータリーが広かったり、場所のわりに駅舎が立派だったりと別荘地らしい駅になっています



駅前ロータリーにはお馬さんのモニュメントも作ってあります。小淵沢は暑さが苦手なお馬さんに適した場所なんだそうで近くには乗馬競技場もあるし、牧場がたくさんあるそうです



少し走ったら鳥居が見えてきました。石造りでかっこいいです



補給食を少ししか持ってこなかったのでどうしようかと思っていたんですが、森の中の道でパイの製造販売をやっているお店を見つけました



大きいのはちょっと大げさだったので一口サイズのを買って道中の糧としました



ここの庭には汲み上げた水が出る水場があるので、ボトルにもらうのも良いかもしれません



甲斐大泉駅です。田舎の駅って感じで良いですね



とうもろこし畑かな?道中の左右には多くの田畑があって目が楽しいです



なんだかんだで結構暑いのでちょっとへばり気味ですがなんとか清里に着きました。清里は奥に見えているようなメルヘンな建物で有名な場所ですね。昭和50年代には若者で溢れた大人気スポットだった場所で、たくさんタレントショップが出店して一番繁盛したころにはレジにお札が入り切らない状態だったそうなんですが、いまではわりと閑散としています。お店も閉店したところが多くて廃墟探訪サイトがよく取り上げていますが、ちゃんと開いているお店もありますのでここで食べていくことにしました



清里駅はこんな感じ。かつて走っていた蒸気機関車が展示してありますね



駅前ロータリーの眺めはこんな感じ。不思議な光景です



清里を出てしばらく走ると八ヶ岳登山口のモニュメントがありました。登山口ってもっとこじんまりと表示があるだけの事が多いので、こんな立派なのは珍しいですよね



八ヶ岳登山口のところを右折するとJR鉄道最高地点のモニュメントがあります。この先にある野辺山駅がJRの駅で一番標高が高い駅なんですが、その手前にはJRで一番高いところを通るレールがあるわけなんですね。他にも見に来ている人が結構いたので何気に有名スポットであるようです



途中雨に降られて慌てましたが少し雨宿りしたら止んでくれたので無事野辺山駅にたどり着けました。白くて曲線的なフォルムが興味深い駅です



佐久方面にだいぶ下ってきました。ここから先は千曲川沿いの道を走っていくことになります。千曲川は日本3大河川の1つでここから新潟まで続く長い長い河ですが、山中で見るととてもそうは思えないですね



鉄道と河に挟まれた道
とにかく緑が豊かで眺めが素晴らしいです



トラス橋が見えます
あれはJRの鉄道橋のようです
クラシカルで良いデザインですね



海尻の辺りまできました
写真に写っているのは海尻諏訪神社という神社さんだそうです。前方の小高い山にはかつて海尻城という山城があって、武田の北上を防ぐ為に佐久側の守りの要として何度も戦場になった場所なんだそうです



この辺りは江戸時代には海尻宿として栄えた宿場町なので古風な民家がいまでも残っています。個人宅になっているようで観光地扱いはされていないんですが、古い街並みが壮観なので寄り道して見ていく価値はあります



海尻駅です
キャベツ畑の向こう側にザ・無人駅という感じで佇んでいて風情が素晴らしいです



しばらく走って行ったら昭和を感じさせるドライブインが見えてきました。秋にくるときのこ汁が食べられるらしいです



小海駅です
今回のルート沿いを走っているJR小海線は、元々佐久から小海まで走っていた佐久鉄道を延伸して小淵沢まで繋いだものなので佐久鉄道時代の終着駅だった駅ですね。予想外に立派な駅舎ですし周囲にもしれなりに建物があります



駅前にあるモニュメント。何モチーフなんでしょうね



小海から佐久に向かう道沿いは広々と田んぼが続きます
ちょっと面白い光景ですし、青々と茂る水田は夏しか見られないので暑さに耐えて走った甲斐がありました



後は佐久平まで走るだけなんですが、ちょっと寄り道して旧中込学校まできました。カッコいい建物ですね



受付で入館料を払えば入れますが、クリートで入るのはちょっとためらわれたのでやめておきました



佐久市街まできました
並木の緑が強いです



今回のゴールである佐久平駅に到着です
新幹線駅なので大きいですね



ちなみに駅前には北斗の拳のコラボマンホールがあります。ちゃんと北斗七星の形に配置されているので訪れた際には探してみるのも楽しいと思います



ホワチャァ!!



リュックに少しスペースがあったのでお土産買ってきました
美味しかったです


今回のコース
https://connect.garmin.com/modern/activity/9124113950



ニコニコ動画に動画を投稿してますので、よかったらそちらも観てね
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40994970